Rのスクリプト記録(備忘)

#データ型の変換(すべてが文字列と判定されたとき数値にする)
データフレーム名 <- データフレーム名 %>%
mutate_at(vars(starts_with("対象にしたい列の最初の文字")), as.numeric)

#排除したい者の除外(同意しなかった人の削除など)
データフレーム名 <- subset(データフレーム名, ”列名” == 排除したい値)

#排除したい者の除外②(選択している人を削除するときなど)

データフレーム名 <- データフレーム名[!データフレーム名$列名 %in% c(排除したい値), ]

#NAを0にする(ダミー化するときなど)
データフレーム名$列名[is.na(データフレーム名$列名)] <- 0

#値の変換
データフレーム名$列名[データフレーム名$列名 == 元の値] <- 割り当てたい値

#変数名(列名)の変更
データフレーム名<- rename(データフレーム名, 新しい列名 = 古い列名)

#不要な列の削除
データフレーム名 <- データフレーム名 %>%  dplyr::select(-one_of("列名"))

#データフレームをcsvに
write.csv(データフレーム名, "csvの名前")

#3を選んでいる人を1,それ以外を選んでいる人を0とする変数の作成

データフレーム名$新列名 <- ifelse(データフレーム名$対象の列名 == 1, 1, 0)